ビオトープにおすすめできない
           底床、生き物、水草をご紹介します。
ネットで「ビオトープ ○○」で検索すると…
          色々とおすすめ商品が沢山出てきます。
          
          「欠点が書かれていない」程度であれば理解できますが…
          
          「性質がまったく違う」「理屈が疑似科学で意味不明」など…めちゃくちゃな紹介があります。
          これを信じてしまうから…
          失敗して「諦めちゃう」「飽きちゃう」人が出てきます。
          
          私が好きなものに、興味をもって貰えたんだから…好きになってもらいたい!!
 
          富士砂は富士山の火山灰です。
          『多孔質でバクテリアが育ちやすく浄化能力が高い』
          とのことですが…
          
          そのまま底床に用いると魚、植物を傷つけ病気にさせやすくなります。
          
          流れがない環境で、多孔質と言うことは、目詰まりも起こしやすく、病原菌を飼育していることと同じで病気に感染しやすくなります。
          
          人もケガをしやすく、ケガで化膿します。
          
          <当社では>
          ビオトープ、水槽問わず、底床に使用するというのは論外です。
          水槽内で省スペースでの嫌気ろ過、池でばっ気しての礫間接触法ろ過には最高です。
          ですが、下処理が大変で…。超上級者にはおすすめです。
 
          <黒土>
          ・適度に養分を含む
          ・弱酸性を維持する
          と言われています。
          
          各地で『黒土』の地域差があり、関東では「腐植と関東ローム層の混合土壌」を指します。
          栄養分は腐植以外ありません。
          酸欠、有毒物質発生、リン吸収障害などの原因になります。
           ~ソイルタイプ~
          粒状土にされた商品です。水槽用のソイルに多いタイプです。
          「どういった状態で腐植を配合しているのか?」「腐食がどう分解されるのか?」「分解時に形状を保てるのか?」「リンの障害はどうなのか?」などが不明です。
          
          <ケト土>
          水生植物が長期間にわたり分解された土です。炭化しているため黒くなっています。
          栄養分、微量要素が豊富で素晴らしい土ですが、水に入れると一気に流出し、水質が悪化します。
          
          ~双方とも~
          弱酸性でリン固着吸収障害を起こします。肥料を与えても、リンが鉄などとくっついてしまい、植物が吸収できなくなります。リンは『花肥え・実肥え』と呼ばれるように花は咲きにくくなります。
          水も濁るためビオトープでは面倒な土です。
          
          <当社では>
          蓮・睡蓮の土に配合する土として、一般的にはおすすめされています。
          当社では、蓮・睡蓮の土に入れることはおすすめしません。
 
          ネットで検索すると…
          <荒木田土>
           ・栄養分が豊富で
           ・浄化作用が高い
           ・グリーンウォーターになりやすい
          <赤玉土>
           ・多孔質でバクテリアがつきやすい
           ・浄化能力が高い
           ・有害物質を吸着する
          と紹介されていますが、完全なウソです!!
          
          <荒木田土と赤玉土の正しい性質>
(赤玉土は多孔質ではない。崩れやすく、崩れると荒木田土と同じ性質)
           ~栄養分~
          双方とも栄養分はまったく含まれず、代わりに保肥力が高く、養分が水中に溶け出しにくい性質。
          (裏を返せば、いつまでも養分が抜けにくく、リセットしにくい)
           ~浄化能力~
          土の性質上、通水性が悪く酸欠になりやすいため、嫌気細菌(バクテリア)を発生さる。
          嫌気細菌は好気細菌が有機物を分解した有毒成分を窒化させるが、通水性が悪いため効率を考えるとほぼ無意味。むしろ硫化水素を発生させるため植物、生き物、人に有害。
          ビオトープ、観賞魚の指す「浄化能力」は皆無と言える。
          有害物質を吸収吸着する効果はまったくない。
          
          『グリーンウォーター』
          植物プランクトン(微生物)がわいた状態の水。
          「グリーンウォーター=アオコ」という説明もあるが完全に別物。アオコは害しかない。
          
          <すすめない理由>
           ~濁り~
          濁り出て、鑑賞性も悪く、底をまくる魚との相性は最悪…
          濁りで沈水植物は光合成しにくく、死んでしまう。
           ~粘土~
          粘土質がそのまま、フィルターなどの詰まりに直結する。
          また、器具についたまま乾燥すると、モーターの焼き付きなどに直結する。
          
          <当社では>
          蓮・睡蓮にのみ、荒木田土の単独使用をおすすめしております。
 
          蓮・睡蓮で、荒木田土の代用として用いられます。
          ・安価で手に入りやすい
          ・多孔質でバクテリアがつきやすい
          など…
          
          ビオトープのおすすめの土に必ず上がりますが…
          (理由まったくが分からない…)
          
          富士砂と同じく多孔質は無意味です。
          そして、赤玉土はすぐ勝手に崩れつまります。
          
          潰して使うことが多く、荒木田土をおすすめしない理由とまったく同じです。
          
          <当社では>
          当社では、ガーデニング以外にはおすすめしておりません。
          非常に中途半端で使いにくく、利点がありません。
 
          当社でビオトープにおすすめの底床No.1でもありますが…
          
          一歩間違えると悲惨な結末が待ち受けています。
          「安いから」と言って、建材用、ガーデニング用を購入すると最悪です。
          
          ・角が取れていない
           人も魚もケガをする
          ・ゴミが多い
           ビニール片なども含まれることが
          ・削れたカスだらけ
           洗浄にかなりの時間を要す
           pHも一気に上がる(手が荒れる)
          ・表面処理
           ラメや粉が付着している物も
          
          
          <当社では>
          初心者の方には高くても観賞魚用をおすすめします。
 
          ビオトープ、蓮、睡蓮共通して
          「『田土』が良い」と言われています。
          当然、米農家さんでない限り手に入るものではありません。
          
          そもそも『田土』の…
          どの種類を指すのか?
          何が良いか?
          (どこにも書いていない…)
          
          ~稲作水田の種類~
          1.最高の水田(魚沼や棚田など)
            砂礫が多く、排水性が高い 水を張っても溶存酸素量が豊富
          
          2.一般的な水田
            粘土分が少なく適度に砂礫を含んだ田んぼ
          
          3.死んだ土の水田 (粘土質)
            排水が出来ず停水状態の土壌。何をしても発育、味が悪い。放棄、宅地開発されがち。
            酸欠でヘドロ化(グライ土、黒泥土、泥炭土)
          
          ざっくり分けて、3つに分類できます。(細かく分けると長いため割愛)
          『田土=粘土質』は大きな間違えで、意外と粘土分が少ないです。
          
          下手すると…
          「水生植物=稲と一緒」「蓮の田んぼ(蓮田)」という安易な考えかもしれません。
 
          よく「メダカがいると化成肥料は使えない。有機肥料は使える」と聞きますが…
          真逆です!!
          
有機肥料は微生物に分解され、初めて効果が出ます。
          植付け時の基肥(元肥)、追肥に使用すると…
          1.腐敗のもと
            雑菌がわき腐敗する
            管理状態が悪いと、雑菌害虫の巣窟に…
          2.酸欠を起こす
            微生物が有機肥料を分解する際、大量の酸素を消費する
            結果、酸欠になり微生物もろとも魚、植物まで…ということも
            藻類、アオコ、嫌気細菌は酸欠状態を好む
          3.有毒成分の発生
            微生物が腐葉土を分解する過程で有毒成分が出る(アンモニア、亜硝酸塩、硫化水素など)
            硫黄臭い(腐った卵臭)=硫化水素
            硫化水素は蓮、魚だけでなく人間にも猛毒(水槽で死亡事例あり)
          4.動物による食害 ネコ、カラス、ハチ(特にスズメバチ)
            雑菌を持ち込まれやすくなる。ハチは刺されると危険!!
          
          と言った害が発生します。
          
          <当社では>
          蓮、睡蓮の育成でもおすすめしていません。腐葉土も同じです。
 
          錦鯉、真鯉問わず。
          「ビオトープに」では絶対に合わない。
          「コイに合う」で考える必要がある。
          
          コイは…
          『生態系破壊の最強の王』
           ・植物が大好物!!
           ・貝類が大好物!!
           ・エビ類が大好物!!
           ・泥を巻き上げる
          → 結果、汚れた水に(コイにとって最高の環境)
          
          コイはある程度富栄養化し汚染された水を好む。透明な水は嫌い。
          あまり酷いと病気になるが…
          素人目で見て綺麗な水よりは病気になりにくい。
(当社では扱っていないので、画像はフリー写真より拝借。)
 
          メダカを抜いて、身近な魚No.1ですが…
          
          「ビオトープに」では絶対に合わない。
          「金魚に合う」で考える必要がある。
          
          コイとほぼ同じで…
           ・植物が大好物!!
           ・貝類が大好物!!
           ・エビ類が大好物!!
           ・泥を巻き上げる
          → 結果、汚れた水に(そして病気に…)
          
          私は金魚は一切出来ません。非常に難しい!
          
          和物(丸物・長物)、中国系、欧州系、東南アジア系…
          すべて育て方が違います。
(当社では扱っていないので、画像はフリー写真より拝借。)
 
          ビオトープに入れる魚No.1ですが…
          最近は綺麗な品種が多く、とても目立ちます。
          
          とても目立つ分、猫、鳥、アメンボ、ハチ、ヤゴなどに捕食されやすくなります。
          (当社はアライグマにかなりやられました…)
          
          水面付近が好きなこともあり、かなりやらます。
          ミジンコも数が多いと群がってやられることがあります(経験あり)
          しっかりと隠れ家になる水草を入れてやる必要があります。
          
          一番は人間に盗まれる…(経験あり)
          
          
          『生産者・愛好家の育て方』と『一般的な育て方』『ビオトープでの育て方』はまったく別物です。
          注意して下さい!!
絶対におすすめしない生き物
| 種 類 | 備考 | 
| ザリガニ | 水草を根元から切り、食べます。 潜るため植物が抜けやすくなります。 | 
| カメ | 力が強く水草を引き抜きます。 | 
| ドジョウ | 『食用・エサ用』 エサ抜きをされているため、貪欲にメダカなどを襲います。 これは中国産です。日本在来種と交雑し、在来種が中国型になってしまいます。 購入する場合『マドジョウ』『シマドジョウ』『スジシマドジョウ』を! また、脱走のプロです。 | 
| ヤマトヌマエビ | ミナミヌマエビよりもコケ取り能力が高く、おすすめされています。 繁殖には汽水が必要なため数をコントロール出来ます。 が…、水草を食べてしまう。まれに空腹だと魚も襲います。 | 
| 石巻貝 | コケ取り能力が高く、繁殖に汽水が必要なため数をコントロール出来ます。 タニシ以上に高温に弱く、死亡すると水質を悪化させ、大変なことに… こちらも脱走のプロです。 | 
| 二枚貝 | 水中に漂う藻を食べてくれます(ろ過摂食)。 真夏の高温、酸欠に弱く、死亡すると一気に水質を悪化させ大変なことに… (ドブ貝は高温に強いですが、エサが確保できるか…) 入手時にタナゴが産卵している事もあり、予期せぬ魚が入ることも。 | 
| サワガニ | 100%どこかに行きます! 温度うんぬんより逃げます! | 
          状況による生き物
| 種類 | 備考 | 
| アカヒレ | 耐寒性、耐暑性の高い魚で、おすすめされています。 水槽内や夏は綺麗ですが、冬は色落ちし綺麗さはなくなります。 外来種なので当然危険です。 | 
| 水生昆虫 | まず、初心者の方が手を出すことはないと思いますが… 品種次第ではかなり難しい。 | 
| ミナミヌマエビ | ヤマトヌマエビよりはコケ取り能力劣るものの…淡水で繁殖可能。 大人しい性格で使いやすい。水量次第ではおすすめしない。 | 
| タニシ | 藻対策に非常に優れた貝です。水中に漂う藻も食べてくれます(ろ過摂食)。 小型容器では、真夏の高温や、エサ不足で死亡する可能性が高いです。 死亡すると一気に水質を悪化させ、大変なことに… 脱走のプロです。水量次第ではおすすめしない。 | 
          
 
          別名『ホテイ草』『ウォーターヒヤシンス』
          
          説明がいらない程、大人気の水草です。
          不動の人気No.1水草でしょう。
          
          最近「ミニホテイ」「ミニホテイソウ」という大きくならない新種もあるらしいですが…
          「普通に大きくなった」という話もあり…偽物(まだ子株なだけ)も出回っているようです。
          
          
          別名『ムラサキの悪魔』と呼ばれます。
          環境適応能力、繁殖力が以上に強く、またアレロパシー(多種に対し成長阻害、毒性物質を放出する)も強いことから、1株からでも一気に増え他種を駆逐し、水辺を占領します。
          水面を覆うことで、沈水植物は光合成が出来ず死滅します。
          冬季は矮小株を作り越冬。元の株や古い葉が腐敗し酸欠を起こし、さらに他種を駆逐します。
          
          (当社では扱っていないので、画像はフリー写真より拝借)
 
          別名『ウォータコイン』
          
          近年人気の水草No.2~3だと思います。
          
          丸い葉っぱがかわいらしく、背丈が30cmとちょうど良いことも人気の理由のようです。
          
          最近『ミニマッシュルーム』という物が流通しています。ウォーターマッシュルームとアマゾンチドメグサが混在しているようです。両方ともおすすめしません。
          
          環境適応能力、繁殖力が以上に強く、またアレロパシーも強いことから、他の植物が一切生えない状態になります。密集すると駆逐力は非常に強力です。
          点在していても、周辺に藻くらいしか生えません。
          基本的に抽水~湿性を好みますが、自生域を広げるために水中にも広がります。(沈水植物も駆逐)
          
          (当社では扱っていないので、画像はフリー写真より拝借)
 
          金魚藻(外国種)すべて
          ・『オオカナダモ』『アナカリス』
          ・『カボンバ』『ガボンバ』など
          ・『コカナダモ』
          
          ほぼ全ての店舗で安価に売られています。
          これらを植えると、他の植物が一切生えなくなるほどに、駆逐力は非常に強力です。
          ちぎれた1cmからでも池を占領できる能力があり、行政も駆除に困っている植物です。
          
          3束1,000円などの安価なこれらは超高濃度の農薬が使用されています。
          エビはすぐ死んでしまいます。
          
          
          他に、「金魚藻」と呼ばれる『マツモ』『フサモ』はビオトープに抜群に合います!
          
          (当社では扱っていないので、画像はオオカナダモ フリー写真より拝借)
 
          「蓮、睡蓮を売っているのに?」と思うかもしれませんが、販売しているからこそ、言わせて頂きます。
          
          ビオトープには合いません。
          蓮をメインにする必要があります。
          
          土の問題で濁りが出やすく、魚や水草の鑑賞には向いていません。
          また、根の問題で、他品種との寄せ植えには向いていません。
          
          一部沈水、一部浮草、浮遊が限界です。抽水~湿生は不可です。
          ビオトープに鉢を置く程度がちょうど良いでしょう。
 
          睡蓮
          「蓮、睡蓮を売っているのに?」と思うかもしれませんが、販売しているからこそ、言わせて頂きます。
          
          ビオトープには合いません。
          睡蓮をメインにする必要があります。
          
          まだ、内鉢を使用するため、他品種との寄せ植えに向いています。浮草がかなり限定されます。
          また、水流にはあまり強くありません。
ネットなどで「ビオトープにおすすめの水草」とされる中から、
          「初心者には絶対おすすめできない!!」というリストを作りました。
| 種類 | 備考 | |
| ビオトープ用セット メダカ用セット | おすすめ出来ない水草のフルセット!! ハイグロフィラ、バコパ、ルドウィジア、ロタラなど すべて丈夫で繁殖力が高い。切れ端から繁殖する。 在来種と同種もあるがすべて外国産。 | |
| ヒシ | 在来種、外来種が混在する。 種子はケガのもと!!鉢以外に植えるべきではない。 | |
| オランダガラシ | 生態系被害 防止外来種 | 食材の『クレソン』 切れ端から成長する 環境適応能力、繁殖力が高く駆除は困難 群生を作り他種を駆逐する | 
| トクサ | 在来種だが非常に丈夫で駆除するのが大変。 「トクサが好き!」なら良いが… | |
| ウォータークローバー | 環境適応能力、繁殖力が高く駆除は困難。 在来種「デンジソウ」は雑草扱いで流通していない。 南国デンジソウは沖縄~東南アジア。 | |
| オーストラリアン ・ノチドメ | ブラジルチドメグサが特定外来生物になったことで こちらに切り替えられた。 環境適応能力、繁殖力が高く駆除は困難。 群生し多種を駆逐する。 | |
| グロッソスティグマ | 生態系被害 防止外来種 | 環境適応能力、繁殖力が高く駆除は困難。 一度入れた終わり。屋外で使う植物ではない!! 群生し多種を駆逐する。 | 
| コブラグラス | 環境適応能力、繁殖力が高く駆除は困難。 一度入れた終わり。屋外で使う植物ではない!! 群生し多種を駆逐する。 | |
| パールグラス各種 | 環境適応能力、繁殖力が高く駆除は困難。 一度入れた終わり。屋外で使う植物ではない!! 群生し多種を駆逐する。 | |
| キショウブ | 生態系被害 防止外来種 | 欧州・西アジア原産。園芸品店で販売される。 花は綺麗だが、野外で繁殖し、既に危険な植物。 | 
| ショウブ | しょうぶ湯に使われる。 小型ビオトープには向かない。 | |
| セキショウ | 別名:『アコルス』 小型ビオトープには向かない。 | |
| カヤツリ | 「シペラス」「パピルス」「シュロガヤツリ」とも 非常に大型化。周囲に他種が生えにくい。 「ミニシペラス」も周囲に他種が生えにくい | |
| シラサギカヤツリ | 在来種と勘違いされるほど、古くから愛好家が多い。 実は米大陸原産。周囲に他種が生えにくい。 | 
これらは…
          「異常に繁殖しすぎ手に余る」「多種を駆逐する」「巨大化しすぎる」など
          どう考えても初心者向きではありません。
 
          『おすすめしない水草』で最初に紹介した「ビオトープ用」「メダカ用」のセットは外来種と言うのが最大の理由です。
          
          実は、ほぼ同じ品種が田んぼの畔で採れます。
          
          近くに田んぼがあるならば、わざわざ外来種を買うよりもはるかに環境保護に良いです。
          
          在来種を採れば、外来種の流出の恐れがない。
          外来種を採れば、外来駆除に貢献!
| 和名 | 備考 | ||
| 在 | オギノツメ | → | ハイグロフィラ・サリチフォリア | 
| 在 | アゼナ アゼトウガラシ | → | リンデルニア バコパに近い | 
| 在 | チョウジタデ | → | ルドウィジア | 
| 外 | アメリカ ミズユキノシタ | → | ルドウィジア・レペンス 和名のとおり北米種 | 
| 外 | セイヨウ ミズユキノシタ | → | ルドウィジア・パルストリス ルドウィジア・ナタンス ルドウィジア・グリーン 北米種 | 
| 在 | ミズユキノシタ | → | ルドウィジア・オバリス | 
| 外 | アメリカキカシグサ | → | アルアナの夕焼け? 和名のとおり北米種 | 
| 在 | キカシグサ | → | ロタラ・インディカ インディカと違い、水中葉がない。そのままの姿。 | 
| 在 | ヒメキカシグサ | → | ドワーフアマニア?(外来) | 
| 在 | ホザキキカシグサ | → | ロタラ・ロトンディフォリア | 
| 在 | ミズマツバ | → | ロタラ・プシリア | 
| 在 | ヒメミソハギ | → | アマニア (ネサエア) | 
在来種と、外来種と観賞魚用水草は、学名が同じでも同一品種ではありません。
          外来種は同一の学名でも、外国の植物であり、別の品種です。
          観賞魚用水草は、改良など手を加えられています。
 
        〒273-0003
        千葉県船橋市宮本7-7-1
        TEL.047-460-1760
        FAX.047-460-1761