本文へスキップ

株式会社 安穏

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.047-460-1760

ご注文方法

蓮と睡蓮どっちが簡単?dish

蓮と睡蓮どっちが簡単?


蓮は難しい?

寺院の蓮の植替えを委託で作業をしていると、よく参拝者の方々から…
「蓮はやってみたいけど…」
1.難しそう(初心者)だから
2.うちはマンションだから
3.大変そうだから

「睡蓮ならやれる!」という言葉を聞きます。

実は蓮の方が簡単です!!


「蓮=難しい」のイメージ 〜固定概念〜

蓮と睡蓮

植え付けられてしまったイメージでしかありません。

<蓮が見られる場所>

植物園、大きな公園、観光地化した湖沼、寺院、蓮根田んぼ(TVでタライに乗って行う収穫シーンが良く流れます)など
一般住宅地で蓮はまず見ません。
<睡蓮が見られる場所>
蓮とほぼ同じですが…
一般住宅でも玄関先に置かれていることがあります。

<蓮の販売店>
ホームセンター(以降「HC」と略)や町の園芸店で蓮が売っていることはありませんでした。最近になってようやく極稀に売られているのを目にします。
(しかし、超小型ポットで細かい説明がない→難しくなる)

<睡蓮の販売店>
睡蓮はG.W.前後からHC、園芸店、観賞魚店で売られています。
色だけで品種不明のヒメ睡蓮であれば1,500〜2,000円前後、品種ごとに売られている物は1,200〜3,000円程です。(最近値上がりしているようです)

<結果>
蓮はほとんど売られていない  → 高い = 難しい(咲かないことが多い)
睡蓮は色々な店で売られている → 安い = 簡単(?)
と刷り込まれてしまう部分が大きいです。


「蓮=難しい」のイメージ 〜売手側の責任〜

<店側の無知>
蓮はまだ、一般的な園芸植物ではありません。
そのため、販売するHC、観賞魚店、園芸店の店員に知識がないことも十分にあります。
酷いところでは、完全に病気の状態、腐っている状態でそのまま販売されています。
逆に知識豊富&植物大好きな店員さんがいると、素晴らしい状態で販売されています。

<商品の闇>
1.小型ポット

φ10〜15cm(3〜5号)前後のポットで花色、一重・八重が選べるようになっています。
「植付け済み」+「小型ポット」=「初心者でも=そのまま蓮を育てられる!」
という雰囲気がありますが…
実際は、このままの状態で育てることは非常に難しく…私でも自信がありません。
1輪でも咲けば上出来で、咲かせることが出来ても来年の株分けは期待できません。
小型品種でも最低でφ30cm(10号)は欲しいところですが、葉が出ているため購入直後でも植替えが難しく、「植替えが必要」という表記もないため、「買ったもののいきなり枯れた」になることがあります。容器が小さく、蓮根も小さいため、そこまで蓮根の質も良くありません。

2.裸売り蓮根
小さなパックに蓮根と水が入れられた状態で販売されています。
この状態では長く持たず、ほとんどの場合が水カビにやられます。
おそらく生産者は殺菌消毒し、殺菌水に入れて出荷されていると思われますが、「生産者→卸問屋・センター→店舗」の間で時間が経過しており、店舗側が屋外に置いている場合は1日でダメになります。
蓮根も小さいため、そこまで蓮根の質も良くありません。

〜 良い商品と出会おう! 〜
<良い生産者>

蓮の有名生産者さんは大分、京都2社(うち1社は水生植物最大手)です。
商品の表示をしっかりみて、この3社さんならば品質は間違いありません。
<良い店舗>
夏に売れ残った商品の具合を見るのが手です。
複数の別系列を回り良い店舗の商品を見れば、誰でも違いが判ります。
関東の黒地白文字の巨大HCは蓮も睡蓮も凄く状態が良い!


難しさのランク分け

あくまでも南関東在住の私的感覚ですが…
蓮よりも睡蓮の方が色々と条件が厳しく難しくなります。

「1簡単〜9難しい」で分けていくと…

 1 蓮(小型普及種)    『小舞妃』『小三色』『八重茶碗』など
 1 温帯睡蓮(小型普及種) 『オドラータ』『コロラド』など
 1 熱帯睡蓮(普及ムカゴ種)『オーガストコーチ』『ドーベン』など
 2 温帯睡蓮(小中型種)
――― 気にならない壁 ――(※1)
 3 蓮(中型普及種)
 4 温帯睡蓮(中〜大型普及種)
――― まぁまぁな壁 ―――(※2)
 5 熱帯睡蓮(普及普通種)
 6 蓮(大型種)
 6 熱帯睡蓮(一般普通種・一般ムカゴ種)
 7 蓮(原種系)     『大賀蓮』『即非蓮』『唐招提寺青蓮』など
――― かなり高め壁 ―――(※3)
 9 温帯睡蓮(サイアム系、亜属間交配種など)
 9 熱帯睡蓮(珍種)   色揚がり、花弁数などの特徴系、原種系
――――――――――――――
―― かなり厳しい絶壁 ――
(※4)
――――――――――――――

 ★ 温帯睡蓮(一部原種)
 ★ 熱帯睡蓮(一部原種)

という感じでしょうか。
生産者、育成者の方の性格、地域、気候、水質…でもかなり異なると思いますが…

※1 『気にならない壁』
  「少し大きな容器が必要」など、気が付いたら超えてるような壁。
※2 『まぁまぁな壁』
  越冬処理が必要。
  「大型容器が必要」「調整が必要」など難易度が上がる。
  場所も取るため「家族の同意が得られるか?」が最大の壁。
※3 『かなり高め壁』
  純粋に育成難易度が上がる。育成条件も厳しくなる。
  水深、水面積の確保など。
※4 『かなり厳しい絶壁』
  生息域の関係で、専用設備がないと不可能な品種。
  一般的な環境では維持すら出来ず、開花などはまず不可能。

注意!!
熱帯睡蓮を分けていますが正確な分類ではありません。経験者の方は「確かにわかるかも!」となって頂けるかと思います。
<普及ムカゴ種>
 HCでも売られている。南関東で屋外越冬出来る品種。
<普及普通種>
 HCでも売られている普通種。関東で屋外越冬出来ることがある品種。(基本は越冬処理必須)
<一般普通種・一般ムカゴ種>
 専門店で手に入る品種。越冬処理必須。知識と経験が必要。


蓮の植替えは大変?

寺院植替えと当社の蓮根

(画像上 寺院植替え)
寺院のように容器も大きく、数が多いため数日掛けて行う必要があります。写真上を見れば、誰がどう見ても大変な作業に見えます。


(画像下 当社の育成蓮根)
φ50cm容器の蓮根ですが、一般宅ではこんなサイズにはなりません。もっと細くて可愛い蓮根です。
個人宅で1個2個を育成する場合は簡単です。
土の量は30cmポットで5〜7L、40cmポットで10〜12L程度あれば足ります。
慣れてくれば数分で終わります。場所も、新聞紙1枚程度〜1畳分の広さで出来ます。


<睡蓮の場合>
内鉢を設けている場合、ある程度簡単にひっくり返すことは出来ますが…
株分は蓮よりも倍以上の手間と時間はかかります。
・根も太い 温帯は根が生きていて切るのが手間
・ヒゲ根が多い(細かい根)
・地下茎、根、ヒゲ根(+茎と葉)が絡まりどうなっているかわかりにくい
・変な所から成長点(株別れの新芽)が出る
・作業中に気が付くと干からび始めていることも

<結論>
蓮の方が、力作業が必要(品種、容器サイズによる)。
睡蓮の方が、細かい作業を長時間必要。


絶対に蓮!!

ベランダ蓮

『ベランダで蓮』が育てられる商品が出来ました。
(右実際の写真)

以前から、一番上にある
「アパート・マンションだから…」と言うのが、どうにかならないものか考えておりました。

1.泥汚れが出ない
2.水場の問題
3.植替え・植付けが楽
4.軽い
と、『蓮の植替えは大変?』の画像とは完全に真逆を目指しました!!

詳しくはこちら → → → 『ベランダで蓮』


容器選び編

睡蓮鉢

『睡蓮鉢』という名称で色々と販売されています。
中にはどう考えても蓮、睡蓮には向かない鉢がたくさんあります。

<蓮に必要な鉢>
1.円形(楕円可)
2.口が内側に折り返していない
3.ある程度の直径がある(φ30cm〜)
4.30cm以上の深さがある
陶器、プラ、ポリなど種類が豊富です。また、穴無のナーセリーポットや丈夫な鉢カバーでも育てられるので、色々なところで売っています。
売っていなくても底穴さえ埋めれば良いので簡単です。

<睡蓮に必要な鉢>
1.口が内側に折り返していない
2.口の直径が広い方が良い(深さよりも面積)
3.10〜30cmの深さがある
睡蓮は浅い水深を好むため、意外と丁度良いサイズは売っていません。
トロ舟は、睡蓮の性質を考えるとピッタリですが、小さいものは浅過ぎ、大きいと場所を取り、運ぶのも大変です。そのままだと見た目が…
浅型の円形プランターを、水漏れ防止加工するのがベストかもしれません。

<結論>
蓮と睡蓮では、睡蓮の方が、口が広い容器(=場所を取る)ため広いスペースが必要です。


管理中の難易度 (水深維持編)

水中深度

あまり気にされない方が多いですが…
水深の維持はとても重要です。
「水深がある=水の容量も増える」ので毎日水を入れる必要がないという点で、とても楽になります。

<蓮の場合>
  〜水深が浅い〜
・真夏は水切れが起こりやすい
・根が成長すると土が持ち上げられ水量が減る
  〜水深が深い〜
・4〜5月は水温が上がらず成長が遅れる
 (植付け直後は水を少なくする)

<睡蓮の場合>
  〜水深が浅い〜
・浅い方を好む(5〜10cmもあれば十分) ※
  〜水深が深い〜
・葉を持ち上げられる高さに限界がある(水中で腐る) ※
・株元に日光が当たらず開花しにくくなる
・鉢が深い場合、鉢の中に内鉢で高さを調整する必要がある
※ 品種によっては水深が深くないと休眠する
  意外と池ではいける(品種による)
  観賞魚で用いられる品種は水中葉の状態でも可

<結論>
蓮は葉からの水の蒸発量が多く、立葉が水を弾く影響で雨水も入りにくく、真夏に水切れを起こしやすいのがネックです。
睡蓮は品種と容器さえ合っていれば、雨が降る度に水が確保できるため、水切れをあまり気にする必要がありません。


管理中の難易度 (害虫対策編)

害虫と言うとほとんどの人がボウフラ、ミジンコを思い浮かべるかもしれませんが、実はそれだけではありません。

害虫名 睡蓮 対 策

中 
ミジンコ 実は益虫! メダカ
ボウフラ 睡蓮 葉食害 メダカ
赤虫 地下茎食害 ドジョウ(土中に潜る)
イトミミズ 実は益虫! ドジョウ
ハナウジ 実は益虫! メダカ(大型は無理)
水ミミズ 不明 ドジョウ
ヒル 貝類を食べる メダカ、ドジョウ
ヤゴ 生体の食害 手作業で駆除
アブラムシ 最悪枯れる 風通しを良くする
ヨトウムシ 葉の食害 手作業で駆除
風通しを良くする
ナメクジ      葉・花の食害   鉢を直置きしない
ハチ 危険 どうしようもない
風通しを良くする

ミジンコやハナウジ(ハナアブの幼虫)、イトミミズは見た目は悪いですが…
ミジンコ(種類によっては肉食)は藻や枯葉を食べ、ハナウジ(無毒)は受粉を助け、イトミミズは泥を軟らかくします。

アブラムシは睡蓮の場合風通しの確保は難しいです。
蓮、睡蓮共に、足し水や葉水時に水を当てて落とすとメダカが食べてくれます。


化学農薬ではなく、各メーカーから自然成分由来の害虫駆除薬が出ています。

代用品(牛乳、洗剤、酢)をすすめるサイトが多いです。
「焼け」「葉が呼吸出来ない」「腐敗の原因」「別の雑菌害虫の元」になり、おすすめしません。
木酢液・竹酢液を希釈し自作する方が無難です。
(木酢液・竹酢液はメーカー、製品により濃度が異なるため注意して下さい)

※注意
一般的な家庭に出現する害虫をリストアップしています。
水田が近い場合、ハクイムシやゾウムシなども発生します。


管理中の難易度 (水質維持編)

ビオ

藻が湧いた…
水が腐敗した…
という話をよく聞きます。

<蓮の場合>
蓮は春・秋にアオミドロがわく程度で、真夏に藻が酷く発生することはあまりありません。
また、浮草という最強生物兵器が高効率で使用できます。蓮の場合、暖かくなると葉が立ちます(立葉)。立葉の間から木漏れ日が差し込むことで藻が増えます。浮草を入れておくと、水面を覆い水中に陽が差さないため藻は増えにくくなり、異常な水温上昇も抑える事が出来ます。

<睡蓮の場合>
睡蓮の場合は、立葉はほとんど出しません(気持ち立ちます)。水面から大きく出ている状態で放っておくと干乾びて枯れます。
藻が酷い状態では、根に光が届かず元気が出ない、葉が開かない、花が開かない、花が歪むなど成長に大きく影響します。
浮草は対藻の水温上昇防止に有効ではありますが、睡蓮と同じ水面を奪い合うため効率としては微妙なところです。

<結論>
蓮の藻対策は水草任せですが、睡蓮は藻が…

蓮や睡蓮だけで育成する人も多いですが、水草を入れることをお勧めします。


どっちが簡単? 絶対に蓮!!

ベランダ蓮

私も興味を持ち始めるまでは「温帯睡蓮の方が簡単なんだろうな」と思っていました。

が、実際のところ睡蓮を「きれいに、いっぱい咲かせたい」場合、蓮よりも大きな容器が必要で、その分場所を取ります。
睡蓮は水面までしか葉を出さないためです。
その点、蓮の場合は勝手に日光を求めて水面から立ち上がり成長します。「何よりもこの差が大きい!!」


さらに様々な実験を行ってみた結果、土、肥料、水質管理…
どれをとっても簡単なのは蓮になってしまいました。


店舗写真

information店舗情報

株式会社 安穏

〒273-0003
千葉県船橋市宮本7-7-1
TEL.047-460-1760
FAX.047-460-1761