ビオトープって…最近よく聞くけど…
 
          <語源>
          ドイツ語で『Bio(命)』+『Top(場所)』の造語で、「生物群集が生存できる環境条件を整えた地域」という意味です。英語ではバイオトープ。
          日本語では生物空間、生物生息空間と訳されます。
          
          <定義>
          「こうでなければならない」と言った決まりはありません。規模、育成種、環境など特に決まりはありません。
          先入観で『ビオトープ=こういうもの』となってしまいますが…実は違います。
 
          一般家庭のビオトープをタイプごとに分類すると…
          
          <器具の有無>
          池用、水槽用の器具を使用するか?しないか?
          1.用具を使用する
            流水状態
          
          2.器具を使用しない(おすすめしない)
            止水・溜水状態
            下記の複合型以上の知識と経験と時間が必要
          
          <メインの違い>
          何を目的に作るのか?
          1.植物優先
            蓮・睡蓮など
            土の関係で器具は使えない
          
          2.情景優先
            清流、池沼などのテーマを設け設計
          
          3.生物優先
            メダカ、ホタルなど特定生物のための設計
          
          4.複合型
            テーマを作りそこの生態系を成立させる
            水・器具・土・植物・生き物の知識が必要
            中級者向け
          
          <容器別>
          規模別に分類した場合
          1.造園
            池・川を造設する
            器具の使用は必須
          
          2.大型
            FRP水槽・大型成型池
            器具の使用は必須
          
          3.コンパクト
            小型成形池・トロ舟・コンテナ
            器具の使用は必須(ないと失敗する)
          
          4.鉢植え(植物優先)
            蓮・睡蓮など
            器具は使えない
          
          このような分類で見ることもできます。
          (画像はイメージ フリー写真より拝借)
<ビオトープネットワーク>
          先入観から、1つのビオトープで判断しがちですが…
          本来の意味合いと目的では、複数のビオトープでようやく成立します。
          1つのビオトープでは、生物の多様性が薄く、生態系が効果的に機能しません。
          大小さまざまなビオトープを点在させ、動植物が移動し合う関係が好ましいとされています。
          
          
          <実際の例>
          2019年頃から当社の蓮・睡蓮生産拠点に…
          オニヤンマ、ギンヤンマ、綺麗なイトトンボ、ゲンゴロウ、コオイムシ、サワガニが現れました。
          どこから来たのか?まったくわかりません。
          山間部や田畑の多い地域に行けば目にすることは多いですが、都市部ではあまり見かけません。
          
          ビオトープは作っていません。
          これらにとって良い場所になっているのかもしれません。
          
          私が綺麗にしたから、繁殖地にいるわけではありません。
          
          誰かが作ったビオトープ、誰かが綺麗にした河川、誰かが住宅地にせず守った田んぼ…
          そういった誰かのおかげで、これらと出会えます。
 
          先述のとおり、ビオトープは規模、育成種が「こうでなければならない」という定義がないため、ベランダでコンテナ1つからでも始められます。
          
          そのため最近大流行しています。
店頭で見ても、ネットで検索しても…
          「簡単にはじめられる」と書いてあります。
          
          
          注意して頂きたいのが…
          ウソの情報が多すぎる!!
          
          「ビオトープ ○○」で検索すると…
          
          「土」「水草」「生き物」ほとんどが間違った特性を書かれています。
          これらを鵜吞みにしてしまうと…
          
          確実に失敗します!!
 
        〒273-0003
        千葉県船橋市宮本7-7-1
        TEL.047-460-1760
        FAX.047-460-1761